
光に映える肌へ。ビタミンCの可能性を日々のケアに
肌のぼんやり感、透明感のなさ。 その多くは、紫外線や環境ストレスによる肌ダメージが原因だと言われています。
年齢を重ねるごとに肌のトーンが変化し、シミや毛穴の目立ちなど、複合的な悩みが現れやすくなります。
そんなエイジングサインに立ち向かうために、美容成分として長年愛されてきたのがビタミンCです。
毛穴対策、ハリ感、美白※など、肌にさまざまなうれしい変化をもたらしてくれるビタミンC。
その働きや種類、正しい使い方について、今回はじっくりと掘り下げます。
(※美白とは、メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐことです。)
ビタミンCの肌への働きとは?
透明感とハリを育む、頼もしい美肌成分
ビタミンCは、強い抗酸化作用を持つ成分。
紫外線や大気汚染などの外的ダメージから肌を守り、肌内部で起こる酸化を抑えます。
その結果、くすみ※のないクリアな肌印象へと導きながら、メラニンの生成を抑えることでシミの予防にもアプローチします。
さらに、コラーゲンの生成をサポートし、ハリや弾力を保つうえで重要な成分です。
毛穴が気になる肌にも、ビタミンCは心強い存在です。 キメを整えて毛穴の目立ちにくい肌へ導く働きも期待されています。
こうした総合的な働きから、ビタミンCは肌に多方面からアプローチする成分として、化粧水、美容液、クリームなど、さまざまなスキンケアに配合されています。
(※くすみとは、乾燥やキメの乱れによるものです。)
スキンケアで使われるビタミンCには種類がある?
ビタミンCといっても、その形状や安定性、浸透※性には違いがあります。
化粧品に配合される際は、酸化しにくく肌に届きやすいよう“誘導体”として改良されていることがあります。
以下は、主に使われている代表的なビタミンCとビタミンC誘導体です。
ビタミンCとビタミンC誘導体の種類 |
---|
アスコルビン酸(ピュアビタミンC) |
アスコルビン酸Na(アスコルビン酸ナトリウム) |
アスコルビルグルコシド(AA2G) |
リン酸アスコルビルMg(APM) |
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IP) |
3-O-エチルアスコルビン酸 |
パルミチン酸アスコルビルリン酸(APPS) |
(※浸透とは、角質層までを意味します。)
ビタミンCは毛穴ケアにも有効?
ビタミンCやビタミンC誘導体は、毛穴の目立ちやすさが気になる肌にもアプローチ。
肌をすこやかに整える働きがあり、キメが乱れがちな肌や、ざらつき・黒ずみ・ハリ不足など複合的な肌悩みにも寄り添います。
毛穴が気になり始めたときこそ、毎日のケアに取り入れるのも選択のひとつ。
なめらかで明るい印象の肌を目指すスキンケアに、寄り添ってくれる成分です。
ビタミンCを上手に取り入れるスキンケア法
ビタミンC配合アイテムは、クレンジングや洗顔後の清潔な肌に使うのが基本。
ビタミンCが配合された化粧水、美容液、ジェルなどアイテムを重ねて使ってもOK。
ビタミンC誘導体配合の化粧水があれば、次のステップもスムーズ。
ライン使いがおすすめです。
肌の調子や季節に合わせて自由に組み合わせてみましょう。
夜に使うことで寝ている間にじっくり肌に働きかけ、朝の肌の心地よさを実感しやすくなります。
ただし、ビタミンCは乾燥を感じやすい場合もあるため、保湿ケアも忘れずに行いましょう。
肌が敏感な時期は、保湿力の高いジェルやクリームと合わせるのがおすすめです。
ビタミンCで、光をまとうような美しさへ
「なんとなく肌に良さそう。」と使い始めたビタミンC。
続けるうちに毛穴やハリ、なめらかさなど多くの肌悩みに寄り添う存在だと気づくはず。
肌状態や毛穴タイプに合ったアイテムを選ぶことで、ビタミンCは自分らしい肌へ近づく心強い味方になります。
「なんだか調子がいい。」
肌と向き合う時間が、いつの間にか“変化を楽しむひととき”に変わっていく。
そんなスキンケアが理想です。
毛穴の目立ちや乾燥、年齢にともなう変化にゆらがない肌を目指して。
ビタミンC配合アイテムとともに、自分の肌と丁寧に向き合うケアを始めてみませんか。